こんばんは。ヘソクリエイター美豚です。
アメリカ大統領選も終わり、直近で決算があった持ち株の東急建設(1720)が3月期中間決算でIFISコンセンサスを上回る水準で期待の株価に近づいてきたし、ラウンドワン(4680)もまぁまぁだったんで良しとしよう。
そんな中、美豚を悩ませる持ち株はランド(8918)
これは本当に頭が痛い・・・。
ランド
株を始めて間もない頃、夫に勧められるがままに買ったランド。これが後々足を引っ張ることになるとは・・・・。
まさに絵に描いた塩漬け
損切のタイミングが分からない・・・
買って間もなく、含み損になり、いつか戻るだろうと呑気に構えていても、上がるどころがダダ下がり(涙)
日経平均が上がろうがここは上がる気配がない(笑)
そしてついに10円に!
7万の損をしている状態。
ここまでくると、どのタイミングで損切していいのか、もはや分からず。
元手の少ない美豚にとっては大きな損出
夫には申し訳ないが、恨み節しか出ない。悪意があって勧めた訳ではないのは十分わかってはいるんだけど・・・。
知識が無いって、あぁ恐ろしい。
今だったら、絶対買わないもん!(ごめんさない!!!)
行動ファイナンス
人間は損失をとても辛く感じる生き物のようだ。
そういわれると、含み益を出しているヤーマンも、嬉しいんだけど、それ以上にランドの損失の方が堪えるんだよね・・・
これをプロスペクト理論 と言い、投資をしている人なら知っている理論ではあるのです。
投資家は収益よりも損失に敏感であるとし、収益が出ている場合は損失回避的な利益確定に走りやすく、一方、損失が出ている場合はそれを取り戻そうと大きなリスクを取るような投資判断をしやすいといったものです~東海東京証券より~
この理論、今になって痛い程わかるんだな~~。
損切の必要不可欠性
人間の心の特性を理解し、失敗を回避することができるよう、自分の中での損切のルールを作らないといけないし、みんなやってるはず。
と、わかっちゃ~いるけど、行動に移せない情けない自分(涙)
一体投資をしている人はどれくらいを目安に損切をしているんだろう?
気になって調べてみると、損切の目安は5~10%位で納めるのがいいようだ。
となると、ランドはとっくに損切してないといけないじゃん!
まとめ
投資をしていると損をしていることの方が強い痛みを感じ、向いてないかな・・・と切なくなることもしばしば。
けど、せっかく始めたことだし、経済や世界情勢にも目を向けられるようになって、美豚の目線も変わってきていて、面白くなってきてる。
だからこそ、
損切も重要なテクニック。
今後はマイルールを決めて、ある程度の見切りをつけられるようなメンタルの強さを身に着けることが目標!
レオス・キャピタルワークスの藤野社長さんが相場に長くいることが大事って言っていたその言葉を忘れることなく、細く長く、株式投資を続けていけるようにしたいものです。
今日も一日お疲れさまでした♪