こんばんは。ヘソクリエイター美豚です。
今日はわな猟に限らず、免許を取得するなら必ず参加しておかないとならない初心者講習会について説明していきます。
これを受ければ合格率は飛躍的に向上です。
受けないと、まず合格は難しいと考えていても良いでしょう。
初心者講習会
千葉県猟友会のHPより日程・手続きの内容が明記されています。
美豚の事例をここで書いておきます。
美豚は、夏に講習会だけ受けて、冬の仕事の暇な時期に試験を受ければいいだろうと、申し込みをしました。
すると猟友会の担当の方がお電話を頂きました。
「試験の申し込みはしましたか?」
「まだです」
「でしたら今回はやめて、試験を受ける前に受講した方がいいですよ。」とのこと。
何故か?
講習会では実技試験と同じ猟具で練習ができるので、せっかく予習したことが時間が経過したら忘れてしまうだろうから、だったら試験の前に受講するのがお勧めですとのアドバイスでした。
なるほど
講習会の日程は試験日に合わせて組まれていることを知らなかったのです。
ということで、夏の講習会は見送り、2月3日の試験日前にしました。
お陰様で無事に合格も出来、わざわざアドバイスを下さった担当の方には感謝です。
これから受講される方、スケジュールを合わせて受講して下さいね。
金額
- 猟友会員が受講する場合 8.000円
- 会員となる見込みの方 10.000円
- それ以外 30.000円
美豚は猟友会に入会予定をしていないので、30.000円で受講しました。
テキスト
申込をしたら数日でテキストが送られてきました。
例題集と読本です。
講習会まで半月、一通り目を通しました。
講習会会場
試験が行われる会場と一緒の千葉県射撃場です。駅からは遠いので車が便利です。
市原市古敷谷2620 電話(0436)98-0314
座学
今回受講生は100名はいたでしょうか。そのうち女性は4名。
圧倒的に男性の取得する資格なんだなぁと。
午前中は座学でした。
テキストを元に猟友会の講師の方が説明してくれました。
油断していると落ちますから、必ずテキストを一通り見てくださいね!とのゲキ。
巷では自動車免許並みの合格率と言われているけれど、だからこそ、落ちたら恥ずかしい!
これは真剣に取り組まなければなりません。
先生の言うポイントを聞き漏らすことなく、テキストにマーキングしました。
実際大切だと言っていたポイント、テストで出題されてました。
お昼はお弁当が出ましたよ。
鳥獣判別
どんな動物を獲ってもいい訳ではありません。48種のみです。
そこで鳥獣の判別は重要なスキルとなります。
試験では5秒以内にイラストパネルを見て、答えなくてはなりません。
例えば、鹿の姿が描かれたパネルだったら「鹿」と答えます。
もし、禁止動物のイラストでしたら「ダメ」と答えるのです。
必ず「ダメ」と答えて下さいと念を押されました。
よくありがちなのは、禁止動物の名前を知っているため、ついつい名前を言ってしまう人が多いんだとか。
例えば
カモシカは非狩猟鳥獣なのですが、ダメだと知っていても、ついイラストを見ると「カモシカ」と答えてしまうそうです。こう答えた時点で減点、禁止動物と分かっていても、言葉にしてしまう、大変もったいないミスです。
講師の先生が「ダメ」とだけ言って下さいと念を押していました。
実際美豚も試験当日、このミスをしましたので、これから受験される方、ご注意ください。
技能練習
猟具組み立て
午後は別部屋に移り実技試験対策です。
くくりわな、箱わなのどちらかの猟具を設置するか、選べます。
選んだ猟具を5分の間に組み立てなくてはなりません。
美豚ははこわなを組み立てることにしました。
理由は、はこわなの方がシュミレーションし易いとの判断です。
4台ある箱わなを計4回組み立てさせてもらいました。
残念ながら動画の撮影は禁止されていたので、頭に叩き込むしかありません。皆さん真剣です。
普段使うことのないものですからね。
手順をインプットし、自宅に帰ってからはイラストに起こしました。
このメモを試験まで見ながら、イメトレを行っていました。
猟具の判別
いくつかの並べられています。
どれが合法でどれが違法なのかを判別しなくてはいけません。
例えばくくりわなでもよりもどしがないものは禁止猟具になるので、しっかり確認しておきましょう。
イラストパネル
試験当日使われるイラストも見ることができます。
これも目を通しておきましょう。
まとめ
こうして丸一日の講習会は終了です。
参加して分かりました、実技は講習会を受けていないとまずパスできないでしょう。
こうして試験日を1週間後に迎えました。
最後は試験について説明していきますね!