こんばんは。ヘソクリエイター美豚です。
先週から食あたりをしてしまい、寝込んでまして(笑)。やっと元気にもなってきたような、まだ食欲もないような・・・。ぱっとしない体調です。
さて先月わな猟の免許を取得したので、ここで受験の申し込みから免許の取得までの流れを、備忘録としてまとめて公開しようと考えており、脳内の記憶を呼び戻してます。
女優の杏さんも持っているという狩猟免許。
興味のある方・これからチャレンジしてみようとお考えの方の参考になるよう、わな猟のみになりますが、の限りを尽くして綴っていきます。
少しでもお役に立てますように。
狩猟免許を取ろうと考えたきっかけ
これは隣人のベランダに鳩が飛来するようになってから。
平和の象徴、鳩。これが美豚の心をかき乱すことになろうとは・・・。
これ何羽もいると結構な迷惑。動物が嫌いな訳ではないんだけど、とにかく生活に困ることが出てくるのでした。
そこで、管理事務所に相談に行ったところ、「有害鳥獣を駆除するには、市に申請をし、業者に依頼するか、有資格者に依頼して駆除してもらうのが方法です。」との返事でした。
管理事務所には同様の相談が寄せられているそうで、市に掛け合ってみるとは言ってくれました。
しかし、その後も毎日やってくる鳩。
隣人のベランダに巣を作ってしまい、卵が産まれていても、鳥獣保護法の元、どうにもできないもどかしさ。
数年にわたり、悩まされ続けた鳩問題。何とか快適な生活を取り戻したい。
自衛策でネットを張ってみたり、来たら追っ払ったり、鳩のことばかり考える毎日。
お陰様で鳩には詳しくなりましたけど。
これはご近所さんも同様の悩みを抱えている模様。
どうにかならないかな・・・。
と悩み、出した答えが、こうなったら自分で資格を取って、鳩が来ないような方法、最悪の場合は駆除を考えよう!でした。
そうして早速調べて実行に移すことに。
一体どのような資格を取れば、この悩みは解決されるのか?それが狩猟免許なのでした。
狩猟免許とは?
鳥獣保護管理法に定める「法廷猟法により狩猟鳥獣の捕獲等をすること」です。
簡単に言うと、使っていい猟具は法律で決まっているので、その猟具で捕獲をしましょうということです。
そして、全ての動物を捕獲していい訳ではありません。
48種と種類も決められているんですよ。
狩猟免許の種類
狩猟免許には4種類あります。
今回美豚が取得したのはわな猟免許
わな猟
わな猟とは文字通り、わなを使う狩猟方法です。
種類はくくりわな、はこわな、はこおとし、囲いわなの4種類になります。
判り易いのは、よくTVなどでおりに入った猪や、脚にわなが引っかかっている鹿など見たことありますよね?その方法です。
わなを仕掛けておくだけなので、比較的簡単に始められる猟になります。
受験資格
受験資格は以下の通りです。
健康な方でしたら難なくクリアですね。
必要書類
- 狩猟免許申請書(HPよりダウンロード)
- 写真
- 医師の診断書(申請日において診断日より一年以内のもの)
- 受験票送付用切手 82円切手一枚
- 印鑑
以上のものが必要となります。
美豚は医師の診断書を取るのに総合病院に行ったため、混んでいて診断書をもらうのに時間がかかりましたが、ドクターの質問も至ってシンプルですので、近所の街のお医者さんでも良かったのかな?と思いました。
手数料
金額:狩猟免許を持っていない場合 5.200円
美豚は持っていないので、5.200円を支払いました
他の狩猟免許を持っている方は3.900円。
申込に行った際に同じ地域振興事務所内で証書は購入出来ます。
千葉県の収入証書を申請書に貼って申し込みます。
申請先
申請書類の申請先は管轄区域の地域振興事務所になります。
申請に行く前に必ず電話をしてから行きましょう。
申込に行く日にちを伝えるのです。
美豚の場合、申請書受付期限ぎりぎりに滑り込みで申し込めましたが、担当の方が「あと2名しかありません、もしかしたら定員に達してしまうかも知れません」と電話先で言われ、電話した翌日に慌てて申し込みに行きました。
平成30年度最後の試験日ということもあってか、定員120名に対して美豚が電話した時点で118名が受験申込をしていたんですね。
定員に達すると締め切られるので、受験すると決めたら、早めに申請に行くのがお勧めです。
まとめ
以上が免許の申請までの簡単な流れです。
これで免許が簡単に取れる!と思ったら、まだまだ。
次回は初心者講習会について詳しく説明しますね。